ぉゔぇ記

好きなことを好きなように書きます。

限界があるなら、共に越えよう

負けた試合ですぐ書いたのに勝った試合でサボってしまいましたぞ!
なので書く。

あまりにひどい試合を繰り広げてしまい、とうとう石崎監督が「メンバーを変えなきゃいかん」とまで発言し、砂さんがゴール裏との話し合いで「今の自分達の実力、限界はこれだ」という弱気な発言をしたと伝えられた前節のサガン鳥栖戦。砂さんの言葉を受けた、「限界があるなら、共に越えよう」の横断幕がゴール裏にたなびく、厚別開幕戦でした。

「メンバーを変える」との発言どおり、石崎監督はこの試合に向けて従来の4−2−3−1ではなく4−1−4−1をチョイス。さらにワントップに宮澤、トップ下にブルーノを選びました。前節体調不良で欠場の山下は、深刻な病気ではなさそうなことから復帰。右サイドバックの日高は左足が痛いということで、純平が入りました。あえて変えたところと変えざるを得なかったところが混ざっておりますが、とにかくスタメンもシステムも変わりました。

対する岡山は3−4−2−1のシステム。セオリー上では、サイドが1枚の岡山と、2枚の札幌。つまりサイドを起点にできるのであれば札幌が数的優位で有利なはず。ただ相手のサイドが高い位置に張ってしまって、札幌の2枚を押しこむような状況になれば、そこにストヤノフからのロングパスがあるわけで、岡山が優位になります。そのあたりも注目して、キックオフ。

ずいぶん時間がたってからブログを書いているので、細かい試合の流れはあまり書きませんが、前半は概ね札幌のペースでした。というのも前述のセオリー通り、両サイドを押し込むことが出来ていましたし、そうこうしているうちに宮澤にもボールが収まっていったからです。例えば前半9分にはホスンのゴールキックを、ブルーノ、アンドレ、ブルーノ、宮澤とワンタッチでつなぎ、アンドレと近藤がかぶってしまったこぼれ球を古田が強烈な左足シュートを放つなど、流動的な攻撃を見せます。前半25分あたりで、すでに札幌のシュート数は4。前節を上回ります。いや前節が酷すぎただけで、これくらいは「普通」なんですがね。

前半40分にはこの日変えたところの良かったところが全て出ます。古田からカウンターで縦への長いグラウンダーのパス。これを宮澤が前を向いてキープして、ストヤノフに1対1をしかけ、カットされますがそのこぼれ球を走りこんできたブルーノがワンタッチでサイドの近藤へ。近藤がサイドを強引に突破して、角度のないところから左足一閃。ゴールに叩き込みます。
まずこの日ワントップに入った宮澤が、三上よりはボールを収められているのが変えたところでよかったところその一。そして、トップ下が2枚になったことで、ブルーノも全速力で走りこんできてこぼれ球を拾ってボールをつなげたところが良かったところその2。

その直後にも、今度はクリアボールをまた宮澤が収めてヒールパスでアンドレジーニョへ。アンドレがドリブルで仕掛けて、サイドを駆け上がってきた古田へ、古田がダイレクトで中にいる宮澤を目指してグラウンダーのクロスをだしましたが、少しボールが前に行き過ぎました。
この日一番良かった形はこの前半終了間際の2回のチャンスでした。本当は2回目のほうがもっと得点に近い形で、ああいうのを精度を高めてどんどん増やしていかねばなりません。

 前半は首尾よく1点リードで折り返した札幌でしたが、後半開始直後にロングボールを(岡山の)チアゴに競り勝たれ、トップに前を向かれてサイドに叩かれてダイレクトでシュートを流し込まれて失点。前半の岡山は攻撃していなかったわけではありませんが、決定的チャンスが多かったわけではないので、札幌にとっては不意を突かれたような失点となってしまいます。しかし、双方の得点シーンが「トップにボールが収まった」状態から起こっていることを見れば、やはりいかにそういう状況が攻撃にとって大事なのかはよくわかりますね。

ただ失点したあとしょぼーんとしてしまうのではなく、盛り返せたところが非常に良かった。河合がナイスディフェンスで相手からボールを奪い、近藤へパス。近藤はドリブルで中へ切れこんでいき、横を走り抜けた古田を囮にして自らシュート。しかしこれは惜しくもゴール上へ。

失点したものの、まだ試合の流れを握っている札幌でしたが、後半13分にアクシデント。この日右サイドバックに入っていた高木純平が風邪による体調不良のため交代してしまったのです。代わって入ったのは三上。これで札幌はワントップに三上、純平の代わりに芳賀が右サイドバックに入り、ワンボランチを宮澤が務めることになります。

これによって多少試合の流れを岡山に持って行かれた感はあります。というのも、やはりワンボランチの宮澤は、FWとしては守備力が高いかもしれませんが、ワンボランチ出来るほどの守備力はありませんし、芳賀の右サイドバックも本職とは言えず、さらには三上のワントップは宮澤に比べるとあまりボールが収まらないからです。後半25分にはチアゴのパスに妹尾が反応し超決定的なチャンスを作られますが、ありがたい事に上に外してくれます。するとその後この試合2枚目のイエローで岡山DFの竹田が退場。近藤の突破を止めようとして2枚目のカードを貰ったもので、こういうところも近藤の突破は効いていたと言えるでしょう。

試合の流れは札幌で、数的優位で、シュートも今までにないくらい撃っているけれども、現状の試合状況はドロー。そこでチアゴが近藤と交代で投入され、三上との2トップの形になります。しかし相手も一人退場したことにより、システムを3バックから4バックに変更。ストヤノフを一列前に上げ、高い位置からボールを奪ってカウンターという意識をより強くします。これは札幌にとって分が悪い、岡山側からすればナイスな交代でした。というのは、まず4バックにすることでサイドのスペースを札幌はこれまでのように有効に使うことは難しくなりましたし、ストヤノフが1列前に上がったことでパスの起点がより前に出現することになったので、しっかりとボールの出所を抑えることが難しくなったからです。結果、数的優位のはずの札幌が徐々に押される展開となっていきます。

ただ札幌はセットプレー絡みで点を取れました。それもオウンゴールというラッキーな展開で。ゴール自体はオウンゴールでしたが、チアゴがいたことで相手の脅威になった結果のゴールでもありますので、ここはチアゴが入って良かったことになると思います。一方の岡山は必死の攻撃を見せ、最後は強引に放りこんできましたが、そこは守備陣が頑張って対応し、ブルーノのレッドカードといういらないおまけはあったものの、なんとか守りぬくことに成功し、ホームでは3連勝、厚別の開幕を飾ることが出来ました。



★よかったところ★

1、宮澤ワントップが機能した…この試合一番よかった得点シーンとその直後のビッグチャンスに絡んでいることからもわかるように、特に前半宮澤のワントップはかなり機能していました。本人のシュート数は殆ど無かったような気がしますが、ボールを収め、2列目の4人のシュートをたくさん引き出したわけで、4−2−3−1、4−1−4−1のワントップとして攻撃を牽引したと言えるでしょう。また、守備面でも、FWにいたときにはストヤノフをしっかりと抑えていたため、岡山はストヤノフからのロングボールという攻撃を展開することが殆ど出来ませんでした。これは相手のシステムにも助けられた面はありますが、次の試合も続けて欲しいものです。

2、4−1−4−1システムが機能した…これは相手のシステムのおかげでもありますが…。全体的には非常に機能したと思います。2列目の4人は非常にお互いのサポートが速く、何度か流動的で美しい素晴らしい攻撃を見せてくれました。これをどういう相手にも出来なきゃダメなんですがね。


★課題★

1、決定機を決めきれない。…シュート数が多かったのは良かったのですが、やはりシュート15本で2点は少ない気がします。もちろんそれが今の実力でもあるのでしょうが、15本も撃ったのならもう1点は欲しかったところですし、実際そのチャンスは前後半にありました。最後チアゴ大作戦の必要のない、勝利の試合を見たいところです。

2、相手のシステム変化に対応できず…まあ、これも今のコンサにはちょっとレベルの高い課題かもしれません。ただ前半抑えていたストヤノフが一列前に来て、相手が4バックになるだけで一人少ない相手に押し込まれるというのは少々情けないところではあります。そういうときこそボールを保持し、回して、相手をいなスプレーが必要ですし、お互いのマークの変更などがもっとスムーズに行けば良いのではないかと思います。



あと、コンサドーレの課題でもなんでもありませんが、この試合の審判のジャッジはちょっといただけなかったです。前半は非常によく流すレフェリングだったので、なるほどそれが基準かと思いきや、後半はカードで試合をコントロールし、結果として両チーム合わせて2人の退場者を出しました。ブルーノの1枚目や、岡山の2枚目などはイエローで仕方のないファールだったと思いますが、どちらのチームにも不可解なイエローもあり、全体的に下手くそな審判だったなというイメージになってしまいます。前半の基準と後半の基準が大きく変わっては選手も混乱するのではないでしょうか。


次節はアウェイ大分戦。まだ今季1点もアウェイで得点出来ていないということで、まずは連勝というよりもゴールすることから、になるかと思います。まだチーム全体がいい調子になっているとは思わないですが、ホームでの試合をアウェイでもある程度出来るようになれば、もっと順位も上がると思いますし、まだ昇格争いに絡むチャンスもあると思っていますので。その辺をコンスタントに出来るようにしていくために、頑張って欲しいと思います。限界は、乗り越えるためにあるんです。