ぉゔぇ記

好きなことを好きなように書きます。

自らサイクルを回せる喜びを。

 この記事は北海道コンサドーレ札幌Advent Calendar201712月14日分の記事です。毎日様々なブログ記事が更新されていき、面白いので、ぜひ他の日の記事も御覧くださいね。

 さて、アドベントカレンダーに登録したはいいものの、こんな幸せなシーズンの終わりに何を書けばいいのか本当にわからない。最初はエモいの書こうかと思ったんだけどキャラじゃない。そしてコンサドーレの決定力の高さについて書こうかとも思ったんだけど、別の方が書いちゃったんで、本当に困った。絶対俺のよりちゃんとしてるし、このデータ解析した人のブログ。というわけで、なんかよくわからんけど適当にエッセイにします。

ーーーーー

 

 今年のチームを取り巻く空気感が好きだった。一体感をもって、というのはかなり前からコンサドーレのサポーターが目指してきたことのひとつだと理解しているけれども、今年はそれが体現できたように思えた。「J1に残留する」という確固たる目標があって、そのことを選手も、スタッフも、クラブの運営の人達も、スポンサーも、サポーターも、マスコミも、もっと言えばコンサドーレにそれほど興味がない道民の人たちも、たぶん理解していた。だから、多少負けが込んでも心が折れることはなかったし、J1で勝ち点を積むことの価値をみんなが知っていたから、1つの勝ちを大きく喜べた。

 

 なぜ「残留」という目標を共有できたかと言えば、それ以前の不幸な歴史もみんなが共有していたからだ。3度のJ1最下位での降格。「頑張って昇格→ボコボコにされて自信も戦力も金も失っての降格→前回昇格時よりも予算や選手がいない状態での再スタート」これがここ15年くらいのコンサドーレの通ってきた道だった。監督や選手も、「変わる」のではなくて「変えざるを得ない」というサイクル。なんとかして、この流れを食い止めなければならない。上がっても1年ですぐ落ちるようなチームではこの流れを替えることは出来ない。不幸な歴史の共有が、今年の一体感の醸成に一役買ったとすれば、あの賽の河原の石積みも無駄ではなかったのだろうか。

 

 どんなチームにもサイクルというものが存在する。今年のJリーグだと、ガンバや広島はサイクルの終焉というものが分かりやすかった。どちらも数年前にはタイトルを獲得した強豪。でも、強い時期は終わり、広島は今年ほぼずっと降格圏での戦いを強いられたし、ガンバは後半戦は2勝しかできなかった。プロスポーツの世界で花開ける事自体が貴重で素晴らしいことなのだけれど、その花開いたチームを仮にそのまま維持したとしても、選手は毎年1歳ずつ年をとる。だから同じチームは二度と存在しないし、強さを維持するのは本当に難しい。

 

 じゃあコンサドーレのサイクルはどうなんだろう。上がり目なのは確かかもしれない。J2優勝→J1で16年ぶりの残留なのだから。でもその上がり目のピークがもっと先にあったのかもしれないし、もしかすると今年だったかもしれない。これは後になってみないとわからないことだ。四方田さんが監督になって2年半が過ぎた。前述の長谷川監督がガンバで3冠を獲得したのは就任2年目。森保監督が広島でタイトルを取ったのは1年目2年目と4年目。ネルシーニョ監督が神戸で最も強かったのも、2年目のセカンドステージ(全体の2位)だった。今挙げた監督たちは、みんなJ1でタイトルを取った名将たちだ。当然クラブ側も契約を延長し、そして彼らはそのクラブでのサイクルの終りを迎え、皆最終的にクラブを追い出されることになった。

 

 コンサドーレは、良い流れで自ら監督を変えた。それが成功するのか、それとも失敗に終わるのかは後になってみないとわからない。でも、成績不振で四方田監督を交代させるというサイクルの終わらせ方ではなく、チームをより成長させるために、前向きにサイクルを終わらせることが出来たことは間違いないし、そのようなことが出来るチームもそう多くはない。「変えざるを得ない」から「変わっていく」クラブへの成長を喜ばしく捉えたい。次に皆で一体感が持てる目標は、きっとすぐに見えてくるはずだ。