ぉゔぇ記

好きなことを好きなように書きます。

選挙の仕組みってそろそろ変わってもいいと思うんだ

 今日は衆議院選挙の投票日ですね。まあ、僕は必ず選挙は投票しに行くんですけど、今回の選挙は大義がない上に対抗馬もだらしがないのでどこにも投票したくないなあって気分ではいました。だから、選挙の投票率が上がらないのもしかたがないかなあなんて思ったりはしますね。目くそと鼻くそのよりマシな方を選ぶのが民主主義の宿命だとはいえね。

 まあ、それはそれとして。アベノミクスがどうとか、トリクルダウンは嘘くせえとか、民主党は一つも具体案をいいやがらねえとか、そんなことよりも、この選挙なるものの投票率が上がらないってのは、候補者の魅力が足りないのも政治が信用ならないのも一因だとは思うんですが、そもそも本気で投票率あげようとしてないだろ、って思うんですよね。もう学校とか区役所とかに言って名前書いてくるっていう仕組みそのものがなんか違うんじゃねえかっていうか、あと小選挙区比例代表並立制ってやつはもうロクデナシなんじゃないかとか、政党政治ってもう寿命なんじゃないかとか、そういうことを思うわけですね。

 だってまず一票の格差ってやつですよ。今更の話だし、今回の選挙に限ったことではないんですけど、まずこれは都会が犠牲になってます。田舎の人口が少ないところの一票と、東京のど真ん中の一票だと、大体2倍以上の差があるわけですよね、一票の価値に。これはもう、何党が勝つとか負けるとか関係なくおかしい自体だと思うし、そのことはずーっとずーっとずーっと言われてきてるけど、ほとんどまともに対処されないんですよね。是正しましょ―って最高裁判所様が言われるだけ。選挙区を変えたくないなら最低でも東京に1人2票ずつよこせと。あ、2人も選びたい奴いないや、1人ですらいないのに。まあでもそういうことでしょ。

 あとは、前もTwitterに書いたけど、人を選ぶときのコストが掛かり過ぎなんですよ。コストってのは、選挙にかかるお金が何百億とかそういう話じゃない。べつにそれはいい。何百億っていうけど、日本国民1人が200円や300円で200億とか300億とかなるわけだから、この国の将来を決めるときにそのくらいのコストがかかるのはむしろ当然。安上がりなくらい。
 
 そういうコストじゃなくて、我々の時間的コストですよね。要は、まともな投票をしようと思ったら、その候補者がどのような経歴の、どのようなことをやってきた人物で、今までの国会でどんな法案に賛成したり反対したりしてきたのか、本来の考えはどういう考えな人なのか、あるいは党がどのような公約を述べているのか、そういうことを調べる必要があるわけですよ。まあ、ある意味当然なんだけど。
 で、これ、すっげー時間かかるのよ、正直。だって例えばTPP。いいとか悪いとかじゃなくて、例えば農家の多いところの自民党候補なんかは、「TPPとか絶対やらせません」言ってる。んで実際自民党的にはどうなのっていうと、まあわりとTPP進めなきゃ、みたいな感じ。要はホントはこの時点でこの人達別々の考えの持ち主なのね。だけど日本はこんなに大きな違いがあるのに、「自民党でーす」っておんなじ考えのもとで出てきやがる。ヘタしたら党が違う人のほうが考え方近かったりする。

 んで、こういうものを全部とまでは行かなくても、ある程度興味関心の深い分野、あるいは重要だと思う争点について調べようと思ったら、もう普通にかなり時間かかるわけですよ。だって党で言ってることと個人で言ってること違うんだもん。どっちも調べなきゃならんのよ。アホくさ。

 だから、もう政党全部なくしてぜーんぶ個人でやるか、全部政党の言うとおりにするか、どっちかにしてほしいわけね。小選挙区比例代表並立制とかってのは、結局個人を選ぶ部分と、政党を選ぶ部分があるわけだけど、これはもうハッキリ言って機能してないと思うから、全部中選挙区とか大選挙区にして(ネット選挙できるんだから別に全部回らなくたっていいだろ)全員無所属でやらせるか、あるいはどうせ誰を選んでも結局は政党の考え通りになるんだから、そんなら全部比例代表にするかしてほしいのね。

 そうすれば、前者の場合は個人の経歴、各法案への考え方を理解するだけで良くて、それで選べばいいわけだし、後者は政党の考えを理解すればいいだけだからそれで選べるのね。もう判断材料がグッと減るし、明らかに判断のための時間的コストがなくなるわけ。

 そして、ネットで投票できるようにする、あるいは投票期間そのものを2週間とかにして、いつでもどこでも投票できるようにすると。まあこれでようやく我々の時間的コストが相当減らされて、まあそれなら投票くらいしてもいいか、自分たちの将来に関わることだし、って話になるんじゃないかと思うんですけどね。どう考えても今の選挙制度って、投票率下げたくて仕方ないような。