ぉゔぇ記

好きなことを好きなように書きます。

セサル・ラモス主審のすばらしさ

 一週間経ってもまだ思い出して感動できる。32節札幌-京都戦のセサル・ラモス主審のレフェリングのストレスのなさにである。それは札幌が気持ちよく勝てた試合だというのも多少はあるのかもしれないが、しかしこの数シーズンこんなに「気持ちの良い審判だったな」と思ったことはない。これほど試合中一度も「ちゃんと見ろよ審判、どこに目をつけてんだよ」と思わなかったこともない。なので具体的にどのあたりが「良かった」と思ったのか、ブログにしてみようと思った。なお自分はサッカーはよく見るが審判ライセンスがあるわけでもなく、特別審判やルールについて詳しいわけではないのでご了承願いたい。

 

・0分9秒~

この時点できちんとしている審判だな、と思った。キックオフ後、コンサドーレがロングボールを蹴り、サイドを割って京都のスローインである。京都の右サイドバック福田選手が、ボールの出た位置のかなり前からスローインしようとしたのだが、主審はそれを少し戻させた。ポイントは「最初の笛」「少し」というところで、今日はちゃんと見てますよ、でも別に神経質にきっちりというわけでもないですよ、という両方の姿勢を見せたように感じられた点にある。これ以降、過度な位置のごまかしはなかったはずだ。

 

・22分56秒~、50分50秒~

DAZNだとこの2場面がとても分かりやすく映っていた。セサル主審は選手になぜファウルだったのか、なぜファウルじゃなかったのか、ということを身振りしながらきちんと説明をしている印象だった。前者の場面では、その1分ほど前に鈴木武蔵が京都DF2人に挟まれて競り合った場面でなぜファウルじゃなかったのかを聞き、それに対して答えているのだろうと思う。後者の場面では、鈴木武蔵がロングボールで競り合った際に相手に腰を突き出したのがファウルだよ、と言っているのがわかる。こうだったからファウルじゃないよ(ファウルだよ)としっかり基準があるので、選手側も納得するのだろう。このほかにも、先制点につながったコーナーになる場面では、京都の選手が「当たっていない」アピールをしたものの、「あなたが足でこうやってボールを蹴ったんだよ」という風に説明しているのが上からでもわかった。

 

・83分16秒~

ファウルの基準がはっきりしているので、どっちだろうか?という接触があった場面でもその基準に満たない場合はどんどん流してプレーを続けさせる傾向が強かった。そしてその際は必ずプレーオンのジェスチャー(あるいは立ち上がりなさいというジェスチャー)をはっきりとしていた。選手としてはそれは取ってほしい、みたいな場面もあるのかもしれないが、「ファウルしてでも」という意図がない五分五分のプレーに対しては流すので、試合全体がスムーズに進み、かつ分かりやすかった。逆にファウルギリギリでもいいから止めてやる、というプレーに対しては似たような接触でもしっかりファウルを取っており、きちんと見たうえではあるが、全般的に選手のプレー意図をしっかりと汲んでいたように感じた。

 

 

まとめると、

1、最初の指導で選手に安心感を与える

2、頻繁なコミュニケーションにより選手との意思疎通やファウル基準の確認を行う

3、神経質になりすぎず、選手のプレー意図を尊重した笛

ということだと思う。

 

 このセサル・ラモス主審がカタールW杯の準決勝で笛を吹いた主審だということを試合後に知った。申し訳ないが日ごろ見ているJリーグの審判員とは素人目でも大きく感じるほどの差があった。それこそイニエスタを初めてJリーグの試合で見たときに上手さの違いに驚いたものだが、それと同じような衝撃を審判のレフェリングで受けるとは思わなかった。どのようにしたらJリーグの主審の多くが彼のようになれるのかはわからないが、Jリーグにこのようなレベルの高い審判員が増えてほしいと思うし、選手のレベルアップ以上に審判員のレベルアップが必要なのではないかなあと感じている。

 

コンサドーレ=三つ子の魂

 皆さんは幼少期の記憶というものはどのくらい残っているだろうか。子供のころに親や友達と交わした会話をどれくらい覚えているだろうか。

 自分ははっきりと覚えていることも、もう忘れてしまったこともあるのだが、なぜか父親に好きな色を聞いた記憶がはっきりと残っている。火山と、大通の噴水やネオンと、札幌市営地下鉄が大好きな、幼稚園に行くか行かないかのころだったと思う。

「パパは何色が好きなの?」「うーん、青かな」「ぼくはねー、赤が好き!」

戦隊ものの主人公が赤だったからなのか、ライジンオーの最推しが鳳王で赤かったからなのかは知らないが、最初期の記憶から、僕は赤が好きだった。

 

みんなと少し違うことを好み、そしてそれを誇らしく思う少年でもあった。1番人気のものは苦手で、いつも3番人気くらいのものが僕の好みにハマることが多かった。大人気だったドラゴンボール幽遊白書は、実はあまり好きではなく、忍空が好きだった。(今はなんて勿体ないとも思うが!!)Jリーグが始まり、皆のヒーローがカズとラモスとアルシンドであった世界で、松永成立向島建が好きだった。もう少しおおきくなってからだと、携帯電話はみんながNECを使っている頃、僕は一番不人気だったD(三菱電機)を好んで使っていた。

 

そして僕は頑固だった。一度こうと決めたら、よほど物事が変化しない限り同じことをひたすらやり続けるタイプの子供だった。同じ本を何百回と開き、ボロボロにして全く同じ本を3冊買ってもらったこともある。生粋のオタク気質である。

 

だから、『私がコンサドーレを応援する理由』なんてものは愚問なのである。札幌に生まれ、赤が好きで、2、3番手が好きで、頑固なオタク気質の少年だった僕が、地元の赤黒くて、決して強くはないチームに自然と心惹かれ、今も応援し続けているのは、『僕が僕であるから』に他ならない。最も単純で、最も強い理由だと思っている。

 

 

 

 

共通テスト地理を解いてみた2024

 

 

得点:89/100

雑感:一番地理が得意だっただろう時期から15年は経っているのにそこそこ点取れてよかったという気持ちがないではないが、実感としてはやはりかなり忘れているということを実感せざるを得なかった。あと集中力が欠けてきた。得点がそこそことれたのは7問くらい悩んだうちの6問が正解できた(たぶんこっち、くらいの確固たる自信がないものも結構あった)からであって、もしすべて間違っていたら23点くらい低くなっていてもおかしくなかったのである。自分の一番の得意科目だったからなるべくずっと実力をキープしておきたい気持ちはあるのでたまに勉強してもいいかもしれない。

 

問題は東進ハイスクールから印刷しました。

 

以下主に迷った、あるいは間違えた問題について

大問1:全体的に平易、と思ってたら間違えてかっこ悪い

問1:イギリスとニュージーランドの標高と土地利用に関する問題。最終的にはごく普通の問題だなと思ったのだが、地理の頭になっておらずしばらく混乱した。特にイギリスもニュージーランドも牧草地多いじゃん?ってなってしばらく考えた。こういう時に「そもそも出題者は何の知識を聞きたくてこの問題を出したのか」と考えるとうまく行くことが多い。結果的にこの問題で頭を地理モードに出来たのでありがたかったかもしれない。

 

問4:日照時間の季節変動から都市を当てる問題。正直思いつくまでに結構時間がかかった。オスロは明らかに緯度が高いから①だろうと判断したけれど、他は緯度でさほど大きな差があるほどではないしなあ…みたいなことをしばらく考え、ローマが地中海性気候だなあと考えてようやく合点がいった。

 

問5:南北アメリカ大陸における洪水に関する問題。南半球は日本と逆だから冬に雨季が来て春頃洪水になるんじゃね?みたいなアホな考え違いをした。カナダの雪解け水なんて全く考慮になかった。ひどすぎる。

 

大問2:ここが今回唯一一応自信をもって答えられた大問。

問2:製鉄所の立地変化からの正誤問題。一瞬1つも間違えてる文ないじゃん、と思ったがよく見たら1940年代に石炭が日本から枯渇したことになっててさすがにねーわってことで正答。

他は迷うことはなかったが、判断に時間がかかった。

大問3:致命的なミス

問4:イタリア、オーストラリア、バングラデシュの上位10都市圏の人口規模から国名を判定する問題。バングラデシュダッカ1強だろうからいいとして、自分としたことがイタリアの大都市をローマとミラノしか思い出せず、逆にオーストラリアはシドニーメルボルンパースと思いついてしまったがために間違えた。よく考えたらナポリトリノも十分デカいのである。カルチョ好きなのにこんなのを間違えるとはあってはならない。

 

大問4:今回最難関。ほとんどの問題で苦戦。

問1:太平洋の海底地形に関する問題。①はマリアナ海溝だろうし、②はグレートバリアリーフだろうけど③と④は本当によくわからなくて、ハワイがある方がたぶん地形がごつごつしてそうかなあ(火山列島なので)というほとんど勘。

 

問3:各国のタンパク質供給量の供給源から日本、カナダ、ベトナムを判定する問題。我が国はなんだかんだで豆腐や味噌など大豆をたくさん食ってるから大豆からの供給量が多いに違いない、みたいな考え方で選んだが解説のどこにもそんなことは書いてなかった。

 

問5:1999年と2019年の4か国の相互貿易の変化から国名を判別する問題。考えるべき4か国はアメリカ、中国、オーストラリア、ペルーだったので、おそらく相互貿易の割合が高いのがアメリカと中国でいいだろうとは思いつつ、1つは1999からアメリカと中国ってそこそこ貿易盛んだったんだっけ?みたいなことを考えたのと、もう1つはどっちがアメリカでどっちが中国だ?ってので迷った。

 

問6:1999年と2019年の日本企業の現地法人に関する正誤問題。③はそのような企業を知らなかったのでよくわからず、④は日本国内の自動車工場でもそれはやってないから…ということで正答は選べたがいまいちはっきりとしなかった。

 

大問5:集中が途切れてきて深く考えたくなくなってきたのも悪い

問3:島根県浜田市の公共施設の立地に関する問題。メッシュマップの読み取りが出来なかった。あと問題文が長くてよくわからなくなってきて本当になんとなく選んだ。